これを読むと加入したくなる?ANAプレミアムメンバーの魅力がすごい!

皆さんはANAの上級会員制度があることを知っていますか?
上級会員制度とは、この会員になると通常よりもより優先的にANAが利用できたり、ワンランク上のサービスを受けることができます。
この制度をANAでは、「ANAプレミアムメンバー」と言います。
ANAプレミアムメンバーの制度を知ろう
ANAプレミアムメンバーはANAの飛行機を頻繁に利用する人のために、ANAが設けた特別会員制度です。
そのため、もちろん全ての人が慣れるというわけではありませんが、ANAマイレージクラブに加入していてANAを利用する人であれば誰でも慣れるチャンスはあります。
ANAプレミアムメンバーになると何ができる?
ANAプレミアムメンバーになると一体何ができるのか。
ここではANAプレミアムメンバーができるほんの一例を挙げてみます。
- 航空会社ラウンジがエコノミークラス利用でも無料で使える
- 預け荷物が優先して出てくる
- 座席アップグレードのチャンスが増える
- 特典航空券が取りやすくなる
これってつまり、私たちが日頃「手間がかかるな〜」とか「不便だな〜」と思っていることを、ANAプレミアムメンバーになるとそれが解消されるとうことです。
これだけ聞くと
「すごい!自分もなって見たい!」
と感じると思います。
しかしプレミアムメンバーになるための道のりは、険しく長いのです・・・
ANAプレミアムメンバーのランク
ANAプレミアムメンバーには、ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンドという3つのランクに分けれられています。
このランクの違いは、1年間の搭乗実績によって変わります。
もちろんランクによって、得られるサービスが異なってきます。
1.ブロンズサービス
ANAプレミアムメンバーの中でもっとも低いランクなのが、このブロンズサービスです。
一番低いランクですが、プレミアムメンバーですのでかなりのサービスを受けることができます。
以下が受けることができるサービスです。
- ANA LOUNGEの利用
- 座席クラスのアップグレード
- 優先チェックインカウンター(プレミアムエコノミーカウンターのみ)
- 手荷物許容量の優待
この中で、ANA LOUNGEが利用できるとありますが、このラウンジは通常のラウンジとは違います。
無料でお酒やおつまみがいただけるのです!
一度利用したら病みつきになること間違いなし。
これだけでもブロンズメンバーになる価値はありそうですね。
2.プラチナサービス
ANAプレミアムメンバーの中で真ん中のランクに位置するプラチナサービス。
以下のサービスが利用できます。
- ANA LOUNGEの利用
- 座席クラスのアップグレード
- プレミアムエコノミーへの変更
- 特別航空券の優先(国際線のみ)
- 優先チェックインカウンター(プレミアムエコノミーカウンターのみ)
- 手荷物の優先受け取り
- 手荷物許容量の優待
- 専用保安検査場の利用
- 優先搭乗
このようにプラチナメンバーになると、受けられるサービスがぐっと増えます。
何よりも座席のグレードアップ、優先搭乗、専用保安検査場の利用が大きいですね!
3.ダイヤモンドサービス
ANAプレミアムメンバーの中でもっとも高いランクに位置するのが、ダイヤモンドサービスです。
もちろんそのサービス内容も豪華!
他を寄せ付けないサービス内容になっています。
- ANA SUITE LOUNGEの利用
- 座席クラスのアップグレード
- プレミアムエコノミーへの変更
- 特別航空券の優先
- 優先チェックインカウンター
- 手荷物の優先受け取り
- 手荷物許容量の優待
- 専用保安検査場の利用
- 優先搭乗
- マイル有効期限の延長
すごいのは、ANAでもファーストクラスしか利用できないANA SUITE LOUNGEが利用できるということです。
このラウンジ、豪華すぎます。(行ったことないですが笑)
ここまできたらANAプレミアムメンバーのステイタスの高さを身を持って感じるでしょう。
ANAプレミアムメンバーになるためには何をすれば良いか?
ここまでANAプレミアムメンバーの制度を解説していきましたが、ではどうやったらANAプレミアムメンバーになれるのでしょうか?
もちろんあれだけ豪華なサービスなのですから、条件は相当厳しいと思いますが・・・
ANAプレミアムメンバーになるための条件
ANAを利用している人であれば、誰しもが憧れるANAプレミアムメンバーですが、このメンバーに加入できる唯一の条件、それが
フライトを積み重ねること
です。
そう、これしかありません・・・
考えてみたらわかるのですが、ANAマイルをたくさん貯めただけでANAプレミアムメンバーになれるのであれば、多くのANAマイラーがプレミアムメンバーに慣れてしまうので、溢れかえってしまいます。
上級会員という特権を得られることがこの制度の特徴なので、やはりメンバーになるためには飛行機に乗りつづけるしかないのです。
ANAマイルではなくプラチナポイントを貯める
ANAプレミアムメンバーになるためには、とにかく飛行機に乗らないとなれません。
飛行機に乗らないといけない、ということはマイルを貯めなければいけないと思いがちですが、実はそうではありません。
貯めるべきものは、「プラチナポイント」というものになります。
プラチナポイントとは、プレミアムメンバーを決めるためのポイントのことで、特典航空券と交換するマイルとは、ちょっと違います。
プラチナポイントは、以下の計算式で計算されます。
区間基本マイレージ
区間基本マイレージとは、フライトで飛んだ距離のことです。
簡単にいうと、高い料金を払っている人にはたくさんプレミアムポイントを付けますということです。
そのため、高い料金の人には150%と、飛んだ距離よりも多くのポイントを付け、格安航空券の人には飛んだ距離の30%とかなりポイントを減らされます。
予約クラス
予約クラスとは、国際線なら、ファーストクラス、ビジネスクラス、プレミアムエコノミークラス、エコノミークラス。
国内線なら、プレミアムクラス、エコノミークラスです。
また、同じ予約クラスでも、正規運賃から特割などの割引運賃まであるので、その料金によっても変わってきます。
もちろん、正規運賃のほうがもらえるポイントが多くなります。
路線倍率
路線倍率とは、国内線などの近距離しか乗らない人にあげるボーナスポイントのことです。
近距離だと、この路線倍率がないと、基本区間マイレージが少ないので、料金をたくさん払っているにもかかわらず、なかなか貯まらないのでこれを解消するためのものです。
この路線倍率のおかげで、国内線だけでも充分プラチナサービスを狙えます。
搭乗ポイント
搭乗ポイントとは、高い料金を払ってくれた人へより多くつけるポイントのことです。
国内線のプレミアムクラスや国際線のファーストクラス、ビジネスクラスに乗った人に400ポイント〜200ポイントプラスされます。
プラチナポイントをどれだけ貯めれば良いのか?
では、一体このプラチナポイントをれだけ貯めれば良いのでしょうか?
このプラチナポイントは、ランクによって貯める量が変わってきます。
1.ブロンズメンバーの場合
年間の獲得プレミアムポイント数30,000pt
うちANAグループ運行便を利用15,000pt
2.プラチナメンバーの場合
年間の獲得プレミアムポイント数50,000pt
うちANAグループ運行便を利用25,000pt
3.ダイヤモンドメンバーの場合
年間の獲得プレミアムポイント数100,000pt
うちANAグループ運行便を利用50,000pt
もらえるプレミアムポイントをシミュレーションしてみよう!
ANAのサイトに、ポイントシュミレーターというのがあります。
ルートを検索すると、もらえるプレミアムポイントを算出してくれるというものです。
例えば、羽田ー札幌間で一番高い運賃の航空券を購入し登場したとすると、もらえるプレミアムポイントは1930ptとなります。
よって、ブロンズメンバーになるためにはこの区間を8往復しなければいけないということになります。
もしあなたがプレミアムメンバーになりたいと考えているのであれば、このプレミアムポイントを意識して航空券を予約したほうがいいですね!
まとめ
ANAの上級会員制度「ANAプレミアムメンバー」は優先搭乗や高級ラウンジが利用できたりと、一つレベルが上の空の旅ができる内容でした。
しかし、プレミアムメンバーになるためには飛行機に乗るしかなく、その回数もかなりの数になります。
「マイル修行僧」と呼ばれる人たちは、1年の始まりからどの飛行機に乗るか計画を立ていかに早くプレミアムメンバーになるかを考えています。
私もマイルがある程度貯まってきたら、マイル修行僧になってプレミアムメンバーになろうと思います。